赤ちゃん言葉

人間は喋る型コミュニケーションを当たり前と思っているふしがあるが、ものを言わない口というのは人間をのぞけば世の中そう珍しいことではない。
たいがいの生物についている口は呼吸し、草食系なら果実をもぎ取り葉っぱに齧りつき肉食系なら獲物に噛みつき運び解体し、天敵をイカクし傷口を舐めと充分忙しい。
遠吠えや雄叫びもコミュニケーションには違いないが、お喋りのためにその言語はない。

猫がさももの言いたげに、でも口はしっかり閉じたままつぶらな目で見てきたりすると、
「おー、そうか、よしよし」
と、猫好きの人間はつい良き理解者を装ってしまう。その時人間の思いつく答えとは、外に出たい、オヤツちょうだい、遊ぼうよ、といった単純欲求あたりで、まあ言ってみれば子供扱いもいいとこだ。
実は猫としては、
「ねえ、猫ブログ見てニヤついてヨダレたれそうになっているけどそのアメショ正直もういい歳したオバさんだよ。あんたって、もしかして熟女好み?」
なんてシビアにコメントしただけかもしれないのに、人間と来たら、
「うーん!しょーだねぇ。タマちゃんおりこう
さんだねぇ」
と、返すざまだ(笑)
 
仔猫は一日20時間寝ると言われている。起きているわずかな時間は乳に吸い付くかミィミィ言っている。それが乳離れすると徐々にお喋りを減らし、香箱を作ったり腕組みなんかができる年にもなれば目や耳、ヒゲやしっぽで立派に
自己表現をできるようになるからおのずと口数も減る。
それに比べ人間はでっかい体でいくつになってもウチャウチャ言ってる甘えん坊だと猫の目に映っているのかもしれない。
 
それでも猫の中にはウチャウチャ語をある程度マスターするのもいる。声帯上、ウチャウチャがウニャウニャにはなるけれど、
お早う、お帰り、あしょぼ、オイシ〜い…

分類: 健康文化 發布時間:2016年05月31日